諦めないで!服の汗染みお家で落とす方法を手順から事細かく紹介

諦めないで!服の汗染みお家で落とす方法を手順から事細かく紹介

暑い季節になると、どうしても避けることができない服の汗染み。洗濯機で普通に洗うだけでは落とせず、どんどん黄ばんでいってしまいますよね。

私も、そんな服の黄ばみに悩まされていた者の一人です。

 

特に気になるのは、白いシャツの襟の裏。

「見えないところだし、まあいいか」と思いながら着続けていましたが、その服を着ようとするだびに「黄ばんでるなあ」となんとなくテンションが下がってしまっていたものです。

 

同じようなお悩みをお持ちで、私のように諦めかけている方も多いのではないでしょうか?

でも、ご安心ください!そんな方々を救うべく、服の汗染みを落とす方法を徹底的に調べました。

 




服の汗染みの原因は?

汗は透明なのに、なぜ服につくと黄ばむのか。そう思ったこと、ありますよね。

服についてしまう黄ばみは、汗と混ざり合って出てきた「皮脂」が原因。そんな皮脂汚れを放置しているとどんどん酸化し、黄ばみとなって現れてくるのです。

 

「でも、きちんと洗濯しているんだけど」と、思いますよね。

ですが、皮脂は服の繊維の奥深くに付着する、とっても厄介な存在。なので普通に洗濯するだけでは洗いきれず、残ってしまいます。

 

落としきれなかった皮脂汚れがどんどん蓄積し、気づけば黄ばみがひどくなってしまうという悪循環が発生しているわけですね。

特に黄ばみやすい脇や襟は、身体から皮脂が発生しやすいところ。さらには服と接触しやすい場所でもあるので、特に黄ばんでしまいます。

 

服の汗染みの原因は皮脂。

つまり服の黄ばみを落とすには、皮脂をやっつけることがもっとも大切なのです!

 

家でもできる!黄ばみの落とし方を紹介

服の汗染みの原因は「皮脂汚れ」にあると分かりました。

皮脂汚れさえ落とせば、服の黄ばみも落ちる。ここまで来たら、もうこっちのものです。

 

早速、家でもできる「服の黄ばみを落とす方法」をいくつかご紹介します。

ぜひ、できそうなものから試してみてください!

 

食器用洗剤を使う

皮脂は、いわば人から出る油。油を落とすもの、といえば食器用洗剤ですよね。

ですが、所詮は食器用。「衣類に使って大丈夫なの?」とお思いの方もいると思います。私もその一人でしたが、ご安心ください。

 

食器は、食べ物を食べる際に口に直接触れるもの。

そんな食器を洗うために使われる洗剤は、もちろん衣類に使っても問題はないのです。

 

ただし、あまり大量に使用すると色落ちしてしまう可能性も。真っ白な洋服であれば問題ありませんが、あくまでも様子を見ながら少しずつ試してみてください。

やり方は、とても簡単です。

  1. 黄ばみ部分に食器用洗剤をかけ、やさしくこすり合わせます。
  2. 汚れがひどいところは、歯ブラシなどを使ってこすります。(やっぱりやさしく!)
  3. 食器用洗剤をすすぎます。(ここはしっかりと!)
  4. その後、普通に洗濯をすればOK

なんと、これだけで完了です。

 

食器用洗剤であれば家に必ずあるものなので、試してみやすいのも嬉しいポイント。

もちろん、食器用洗剤は油汚れ全般に強いので「ソースで服を汚してしまった!」なんていう場合にも有効ですよ!

 

塩素系(酸素系)漂白剤を使う

衣類の汚れを落とす!といえば漂白剤ですよね。

漂白剤には、大きく分けて2種類あります。違いは以下のとおり。

種類

塩素系

酸素系

 

タイプ

液体

液体

粉末

漂白作用

使用OK

白物衣料

白物・色物衣料

毛・絹・白物・色物衣料

使用NG

毛・絹・色物衣料・金属

毛・絹・金属

金属

上記を参考に、黄ばみを落としたい服に合わせて漂白剤を選びましょう。

例えば、私のように「白いシャツの黄ばみが気になる」という方であれば、塩素系の漂白剤がぴったりですよ!

 

早速、漂白剤を使った、服の黄ばみの落とし方をご紹介します。

  1. 洗面器またはバケツなどに、40度くらいのお湯を入れます。
  2. そこに漂白剤を入れ(量は商品パッケージ参照!)、菜箸などでかきまぜます。
  3. 泡立ってきたら、黄ばみを落としたい衣類を入れます。
  4. そのまま30分~1時間ほどつけおきます。
  5. 衣類を軽く絞って、普通に洗濯をすればOK

以上です。

少し手間はかかりますが、服全体が一気に綺麗になりますよ。次に着るのが本当に楽しみで、待ちきれなくなります!

 

重曹と漂白剤を使う

「もう、見ていられないくらい黄ばみがひどい」「子どもが部活でつけてきた汗染みがとんでもなく強烈

そんなガンコな黄ばみを落としたい方には、重曹+漂白剤のコンビが最強です。

 

万能なお掃除アイテムとして知られる重曹。

弱アルカリ性の重曹は、皮脂という油汚れを落とすのにも最適なのです。

 

やり方は、以下のとおり。

  1. 重曹と漂白剤をよく混ぜます。(量は重曹=漂白剤くらい)
  2. 洗面器またはバケツなどに、40度くらいのお湯を入れます。
  3. 重曹と漂白剤を混ぜたものをお湯に溶かします。(しっかりと!)
  4. 黄ばみのあるところを浸し、そのまま約1時間つけおきます。
  5. 衣類を軽く絞って、普通に洗濯をすればOK

以上で完了です。

これで、どうしようもない汚れも真っ白によみがえります。今まで諦めていた方も、ぜひ一度試してみる価値あり!

 

黄ばみを予防する方法は?

黄ばみを落とす方法は分かりましたが、やはりこの作業を毎回やるのはしんどいですよね。私も、できることなら洗濯には時間をかけたくないです。

そこで、黄ばみを予防する方法はあるのか?を調べ上げました。

 

重曹を活用する

ここでも活躍するのが、主婦の味方・重曹。なんと、服の黄ばみの予防効果もあるのです。

もう、重曹に足を向けて寝ることはできないですね

 

さらに、重曹を使った予防方法はとっても簡単。

洗濯をするときに、洗濯機の中に大さじ1杯くらいの重曹を入れるだけ!

 

あとはいつものように洗剤を適量入れ、洗濯機をまわします。

こんなに簡単な上に、重曹には消臭効果まであるのです。よく「靴下に重曹を入れて口を縛り、それを靴に入れると消臭効果がある」といいますよね。

汗染みによる黄ばみだけでなく、いやな臭いを気にしなくていいなんて夢のよう

 

ただし、いくら万能だからといって重曹の入れすぎには注意。

洗濯機のホースが重曹で詰まってしまう可能性がありますよ。

 

タンスやクローゼットの湿度を下げる

ずっと着ていなかった服を久しぶりに出したら、なんだか黄ばんでいた!という経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

服の黄ばみは、皮脂汚れが酸化することによりあらわれます。高い湿度は、この酸化を促進させるはたらきを持っているのです。

 

タンスやクローゼットは、どうしても湿度が高くなりがち。

なので、久しぶりに出した服が黄ばむ、という現象が起こってしまうのですね。

 

衣替えでがっかりしたくないのであれば、タンスやクローゼットの湿度はしっかりと下げましょう。

湿度を下げるには、やはり除湿剤を置くのがおすすめです。100円ショップでも、タンスの除湿用のアイテムなどを手に入れることができますよ。

100円ショップと言えど、湿気をしっかりと吸収してくれます。私も使用していますが、結構水を吸い取ってくれるのでびっくりしました!

 

ベビーパウダーを塗る

赤ちゃんの肌を守るベビーパウダー。たくさん汗をかき、オムツがかぶれたりあせもになりがちな赤ちゃんの肌を、やさしくサラサラにしてくれます。

また、ベビーパウダーはコスメ界でも注目されていますよね。ベビーパウダーが皮脂を吸収して蒸発させるため、テカリ防止に効果的です。

このようにベビーパウダーは、汗や皮脂をやっつけるのに高い効果があります。

 

このベビーパウダーの特性を利用し、服を着る前にあらかじめ汗をかきやすい襟などにベビーパウダーを塗っておきます。そうすることで、皮脂汚れ=服の黄ばみを防止できる、というわけです。

ベビーパウダーも、重曹に次ぐ万能アイテムですね!

 

最後に:真っ白な洋服で、気分も明るく!

服の汗染みを家でも落とす方法と、その予防法をご紹介しました。いかがでしたか?

暑い季節と服の汗染みは、もはや切っても切り離せないもの。ぜひ今回ご紹介した方法を参考に、いつまでも真っ白な洋服を着てくださいね!

綺麗な洋服は、着るだけで気分が明るくなりますよ。

広告







LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)